fc2ブログ

大学入試センター試験将棋


1 :名無し名人:2011/10/12(水) 22:54:54.25 ID:xGyj7bpQ
次のうち、中学生棋士でない人物を答えよ

①羽生善治 ②加藤一二三 ③中原誠 ④谷川浩司



零崎双識の人間試験
零崎双識の人間試験 西尾維新 (著)



3 :名無し名人:2011/10/12(水) 23:21:39.21 ID:xGyj7bpQ
問1 次の加藤一二三に関する文章を読み、下の問い(問1~10)に答えよ (配点20)

加藤一二三は( a )歳でA級八段となったことから( b )以来の天才棋士と呼ばれたが、( c )歳で挑んだ名人戦では敗れてしまう。
その後もタイトル挑戦を続けるも当時全盛期であった( d )に敗れ続け、6度目のタイトル挑戦となった( e )でようやく初タイトルを獲得した。
1970年代に入ると、棋界の覇者が( d )から中原誠に移ったこともあり、中原との対決が続くことになった。
中原とのタイトル戦は最初は加藤が三連続敗退するものの、1977年には( f )で中原に勝利して全冠制覇を阻止するなど激しい戦いが続いた。
その中でも最大の激戦が1982年の名人戦であり、( g )局にも及ぶ大激戦の末に加藤が名人位を奪取した。

1.aとcについて、正しい数字を①~⑥からそれぞれ選べ
①15歳 ②16歳 ③17歳 ④18歳 ⑤19歳 ⑥20歳

2.bについて、正しい語句を①~④から選べ
①岩戸 ②神武 ③伊弉諾 ④伊弉冉

3.dについて、正しい語句を①~④から選べ
①大山康晴 ②大原巌 ③升田幸三 ④木村義雄

4.e、fについて、正しい語句を①~⑥から選べ
①王座戦 ②竜王戦 ③名人戦 ④十段戦 ⑤棋聖戦 ⑥棋王戦

5.gについて正しい語句を①~④から選べ
①5 ②7 ③10 ④12

6.1982年の名人戦は第何期名人戦であったか、①~④のうちから選べ
①19期 ②35期 ③40期 ④54期

7.1982年の名人戦において、詰みを見つけた加藤が叫んだ言葉を次の①~④から選べ
①勝った! ②待った! ③よしっ! ④うひょー

8.1982年名人戦の最終局で加藤が採用した戦法は何であったか、次の①~④から選べ
①振り飛車 ②角換わり棒銀 ③矢倉 ④横歩取り





10 :名無し名人:2011/10/13(木) 11:57:28.72 ID:g4lNW1pO
>>3
満遍なく出題するセンターでそりゃないな。ヤマかけて加藤の範囲ばかりやってきた人や加藤が好きな人が有利になってしまうし。

私大の将棋学科の試験だな。もしかしたら私大は将棋学科では募集しないで囲碁将棋学部とかチェス学部でとって入学後選択とか34年生で選択かもしれないから全然違う対策になるかもな。

名人戦を範囲にするなら最初に名人戦の歴史の文献を引用しといていろいろ棒線引くとか地図とグラフを出すとかがありそうだ




7 :名無し名人:2011/10/13(木) 01:51:02.73 ID:vb9izmtH
とりあえず、このレスを
まとめサイトに載せる時は
赤い文字にせよ




8 :名無し名人:2011/10/13(木) 10:36:36.88 ID:P1SaH0Ue
受験生はもっと他にするべきことがあるだろう




9 :名無し名人:2011/10/13(木) 11:21:33.31 ID:QJaQBSyg
オレ、線形将棋と代数将棋が自信ないんだよなぁ。




11 :名無し名人:2011/10/13(木) 12:48:01.40 ID:vb9izmtH
数学みたいに棋譜を数値でマークさせる




12 :名無し名人:2011/10/13(木) 22:33:50.70 ID:/l77hi/q
問2 将棋史に関する問題
①~④の選択肢のうち、正しいものを1つ選べ 【 1 】~【 5 】

【 1 】
①江戸時代まで将棋の名人は世襲制だった。
②1947年に戦前から無敗を誇っていた木村義雄名人を破ったのは大山康晴である。
③升田幸三は大山を香落ちに追い込み、「名人に香車を引いた男」と呼ばれた。
④塚田は九段位を何度も防衛したため名誉九段の称号を得た。

【 2 】
①灘蓮照は元真剣師であり、アマ強豪からプロ棋士になった。
②現在の順位戦の制度の基礎は丸田祐三によって作られた。
③花村元司は「東海の鬼」「妖刀使い」と呼ばれ、タイトルを3期獲得している。
④大山打倒に闘志を燃やした山田道美は大山からタイトルを奪取するも、次の年大山に奪還され無冠に転落した。

【 3 】
①升田幸三は史上初の三冠王になったが、三冠とは名人・竜王・王将である。
②現在の7大タイトルのうち、最後にタイトル戦に昇格したのは王座戦である。
③棋聖戦はかつて年に2回行われていた。
④未だかつて、名誉NHK杯の称号を獲得した者はいない。

【 4 】
①中原誠は加藤一二三以来の中学生棋士である。
②内藤國雄は演歌歌手としても活躍し、「おゆき」は100万枚以上売り上げた。
③米長邦雄は25歳で棋聖位を獲得した早熟の棋士だった。
④二上達也は全盛期の大山相手に孤軍奮闘し、1959年から1968年の十年間で大山からタイトルを奪うことができた唯一の棋士である。

【 5 】
①有吉道夫は大山の弟子であり、師弟で名人戦を戦ったことがある。
②大山康晴は盤外戦術に頼らない清廉潔白な棋士であった。
③中原誠と加藤一二三はライバル関係であり、その対局は150局以上にも及んだ。
④谷川浩司は十期連続防衛中の中原から名人位を奪取し、その鋭い指し手は光速の寄せと呼ばれた。






15 :名無し名人:2011/10/13(木) 23:06:11.07 ID:jhrElHn8
>>12
【 1 】1×昭和 2×塚田 3○ 4×永世十段
【 2 】1×花村 2×?違いそう 3×?3期もないと思う 4○?ありそう
【 3 】1×九段 2×? 3○?そのはずだが4も○と思う 4×?いないはずだが3が○のはず
【 4 】1×加藤の次は谷川 2○? 3×晩成型 4×?唯一ではなさそう
【 5 】1×? 2×盤外戦術で有名 3×?150もなさそう 4○?あってそう

1番しか自信ないな




13 :名無し名人:2011/10/13(木) 22:51:09.07 ID:8rhhBH2A
現代将棋が苦手です。




16 :名無し名人:2011/10/14(金) 12:06:29.37 ID:ONtBohqJ
以外と問題数が少ない。
やはり自分の得意分野であっても試験問題を作るのは
骨の折れる作業なのだろう。
だから実際の入試でも過去問を少しだけ変えた物が多い。




17 :名無し名人:2011/10/15(土) 04:50:32.93 ID:aLthB738
詰将棋も問題作れそうだな。この詰将棋はなんて詰めかとか初手と最終手を答えよとか




18 :名無し名人:2011/10/15(土) 07:31:15.46 ID:Ln87aRfJ
なんで定跡問題って少ないんだろう
歴史なんかよりも楽しくて実践的なのに




19 :名無し名人:2011/10/15(土) 07:48:08.53 ID:LhwFhZji
さしこなでいいんじゃないか?




21 :名無し名人:2011/10/15(土) 13:17:46.12 ID:1qwth+74
問3 次の羽生善治に関する文章を読んで、次の問いに答えよ。

羽生善治の名が一躍将棋ファンの間に知れ渡ったのは第38回NHK杯選手権であろう。
羽生は4人の名人経験者を破り、その中でも加藤戦で放った【 a 】銀は【 b 】の解説もあり視聴者に強烈なインパクトを残した。
この年の羽生は記録4部門を独占し最優秀棋士賞を受賞し、更にその次の年は初タイトルを獲得するなど彼の将棋人生は極めて順調だった。
しかし、翌年に谷川浩司が挑戦すると【 c 】でタイトル失陥、大きな挫折を味わうことになる。
前竜王という肩書きを一時期名乗っていた羽生であったが、すぐに【 d 】を奪取しタイトル保持者に復帰する。
92年には福崎文吾から【 e 】を奪取し二冠王になり、更に谷川三冠からも激戦の末【 f 】を奪取、棋界の第一人者が交代した瞬間でもあった。
翌、93年には大山・中原以来の五冠王になり七冠への期待が集まったが佐藤康光に【 f 】を奪われ四冠に後退。
そして94年、遂にA級に昇格した羽生は【 g 】と【 f 】を獲得し、他のタイトルも全て防衛、七冠制覇まで残るは谷川浩司が所持していた【 h 】のみとなったが【 h 】は死闘の末、谷川が防衛。七冠は夢へと消えた。
ところが95年、羽生は所持していたタイトルを全て防衛、今度は【 h 】にも挑戦を決め谷川からストレート奪取、理論上可能だが事実上不可能であろうと言われた七冠王を達成した。


1.【 a 】について正しい数字をマークせよ (7九角なら7と9といったように)【 b 】について正しい人物を①~④から1つ選べ
①米長邦雄 ②大山康晴 ③森けい二 ④谷川浩司

2.【 c 】について正しい数字をマークせよ(0勝7敗なら0と7といったように)

3.【 d 】~【 f 】について正しいタイトルを下から選べ
①名人 ②竜王 ③王将 ④王位 ⑤棋王 ⑥棋聖 ⑦王座

4.幼少期の羽生について正しい文章を①~④から1つ選べ
①小学5年生でありながら飛車落ちの現役A級棋士に勝利、あまりの強さにすぐさま入門を認められた。
②中学1年の頃、アマ最強と言われた小池重明に勝ったことがある。
③赤ヘルを被っていたため「恐怖の赤ヘル」と呼ばれていたが、羽生自身は巨人ファンである。
④もともと関西に住んでいたが関東に引っ越した。






27 :名無し名人:2011/10/15(土) 14:59:38.04 ID:LhwFhZji
>>21
1【 a 】52 【 b 】1
2【 c 】24? 自信なし 適当

【 d 】5? だったと思うが…
【 e 】7 これはあってるはず 文吾だし
【 f 】4? 自信なし
【 g 】1 A級に昇格した後とるタイトルはこれしかない
【 h 】3 多分これ
4 1×角落ち 2×? 3○ 4×?
5 4 中原が一番最後だったような
6 1×? 2×屋敷 3× 4○?
7 3
8 4 森内はタイトル戦に出るのが遅かったような
9 3 最高勝率は中原だったと思う
10 4




22 :名無し名人:2011/10/15(土) 13:44:24.09 ID:qiCwOVcE
毎年、詰め将棋の科目で差がつくらしいな
9手詰めとか13手詰めの長手数を制限時間内に解き切れるやつすげーよ




23 :名無し名人:2011/10/15(土) 13:50:29.99 ID:1qwth+74
5.第38期名人戦では4人の名人経験者を倒して優勝したが、倒した順番で正しいものを選べ
① 中原誠 → 加藤一二三 → 谷川浩司 → 大山康晴
② 大山康晴 → 谷川浩司 → 中原誠 → 加藤一二三
③ 加藤一二三 → 中原誠 → 大山康晴 → 谷川浩司
④ 大山康晴 → 加藤一二三 → 谷川浩司 → 中原誠

6.次の①~④の文章で正しいものを選べ
①羽生は実質の初年度となる1986年度の勝率が同年の全棋士の中で最も高かった。
②羽生が初タイトルを獲得した年齢は今でも最年少記録である。
③最優秀棋士賞を受賞したのは当時としては最年少であったが、その後塗り替えられた。
④羽生は初出場したNHK杯戦で優勝した。

7.次のうち、「チャイルドブランド」であるが「羽生世代」では無い人物を選べ
①森下卓 ②深浦康市 ③先崎学 ④三浦弘行

8.次のうち、95年度のタイトル戦に登場していない人物を選べ
①高橋道雄 ②郷田真隆 ③森けい二 ④森内俊之

9.次の①~④の文章で誤っているものを選べ
①羽生は七冠達成前に既に永世位を獲得していた。
②羽生の七冠達成以前に谷川からタイトルを奪うことができた羽生世代の棋士は郷田真隆だけである。
③95年度の羽生は46勝9敗という圧倒的高勝率を収め、これは1年度における歴代最高勝率である。
④94年に谷川に七冠を阻止されるまで、羽生はタイトルに「挑戦」してタイトルを奪えなかったことは無かった。

10.次の①~④の文章で誤っているものを選べ
①佐藤康光は学校を休みがちだったため「学校やすみつ君」と呼ばれていた。
②先崎学は師匠の米長邦雄を呼び捨てにしていた。
③郷田真隆はイケメンで女性ファンが大勢いた。
④藤井猛は若いころから終盤が苦手で「終盤が弱い藤井」と言われていた。






24 :名無し名人:2011/10/15(土) 13:50:31.69 ID:TVCWyl92
これはセンター試験将棋じゃなくセンター試験将棋史B

センター試験将棋は大体次の一手




25 :名無し名人:2011/10/15(土) 14:27:35.57 ID:7oQ1p4aQ
問1
佐藤康光の棋風を500文字程度で説明しなさい。

問2
藤井猛の終盤力について700文字程度で説明しなさい。






30 :名無し名人:2011/10/18(火) 10:19:02.92 ID:0SMgkjNE
>>25
二次試験はスレ違い




26 :名無し名人:2011/10/15(土) 14:42:00.57 ID:Bn3Doy+N
へんたい

ふぁんた




28 :名無し名人:2011/10/16(日) 04:36:40.68 ID:5GI9qNvI
次に示すのは藤井猛九段の棋譜である。
各傍線部の指し手に対応する藤井猛九段の心情として適切な組み合わせのものを選びなさい。

(以下略)




29 :名無し名人:2011/10/18(火) 09:40:48.70 ID:vRbaHPCd
将棋の指し手の問題作れよ。将棋史に興味ねえからw




31 :名無し名人:2011/10/18(火) 10:36:14.52 ID:aUNx2F82
問XX 藤井猛九段の終盤の有名な1手は次のうちどれか。記号で答えなさい。

①5二銀 ②5七銀 ③7七桂 ④8三飛






32 :名無し名人:2011/10/18(火) 12:39:18.50 ID:dh28Y6jK
問 次のうち、間違っている文を二つ選びなさい。

A.相掛かりの先手番で指される「塚田スペシャル」には、後手番の決定的な対策がある
B.北島忠雄と長沼洋は、ともに七冠達成後の羽生善治に勝利した事がある
C.7つのタイトルがそれぞれ違う棋士によって保持されていた時期がある
D.「丸田新手」は相振り飛車の戦形で指される手である
E.「脇システム」は、相矢倉戦において互いの玉の守りが堅くなっていないうちに棒銀で速攻を仕掛ける構想である
F.公式戦の連勝記録は神谷広志の28連勝である






33 :名無し名人:2011/10/18(火) 12:55:02.28 ID:KmRq8G86
>>31
題意は
① NHK杯の羽生(vs加藤一)
② 名人戦の中原(vs米長)
③ 王位戦の深浦(vs羽生)
④ NHK杯の藤井(vs丸山)
かな?

>>32
D 丸田新手は、角替わりの後手の44銀と、ひねり飛車の先手の97角
E 矢倉でがっちり囲いあって駒組みが飽和状態になってから棒銀で端攻め 




34 :名無し名人:2011/10/18(火) 17:42:36.34 ID:forE+WUj
>>33
7七桂は多分、谷川が羽生から竜王取り返したときの鬼手だったと思う



※おそらくこの対局かと
羽生善治 vs 谷川浩司 1996-10-29 竜王戦



35 :名無し名人:2011/10/20(木) 10:20:24.82 ID:N4Z3xDns
A級観戦の合間にドゾー。

名人 → 378
竜王 → 336
棋聖 → 120
王座 → 150
王将 → (1)

歩 → 9
香 → 2
銀 → 4
金 → 6
桂 → (2)

金矢倉 → 金と銀
片矢倉 → 金
美濃囲い → なし
天守閣美濃 → 銀
金無双 → (3)






36 :名無し名人:2011/10/20(木) 10:22:28.45 ID:N4Z3xDns
谷川浩司 → A29
山﨑隆之 → B117
先崎学 → B238
加藤一二三 → C169
藤井猛 → (4)

王 → なし
飛 → 立
角 → マ
金 → なし
銀 → (5)

センター試験っぽくない問題で、スレチかもしれませんが・・・






37 :名無し名人:2011/10/20(木) 13:14:11.07 ID:TUEyalQT
(1) 336? 持ち時間×番数×6? ×6ってのが腑に落ちないが数は合う
(2) 0    初手の動けるマス
(3) 金   玉のヒモ
(4) B1?9  順位戦リーグ・?・段数 真ん中の数字がわからん
        一二三が6だから名前かと思ったが違いそうだ
(5) ^    裏の字の最初の部分




38 :名無し名人:2011/10/21(金) 16:47:46.54 ID:KbHk0Dfw
>>37
(1)正解。
  フルセットまで行った時の持ち時間を10分単位で表示
(2)(3)正解。
  ともに理由も完璧です
(4)ほぼ正解なんだが・・・
  そこまでわかってるのならあと一息。真ん中の数字は何?
(5)着目のポイントはあってるが、不正解。
  これは知らないと難しいか?




44 :名無し名人:2011/11/21(月) 13:59:07.71 ID:CABo59uy
とりあえず科目としては

必須科目(基本1問2点、ただし難易度が高い問題は最高5点までとする)

将棋史 200点
(大山時代まで50点 中原時代まで50点 羽生時代~現代 100点)

棋士にまつわる問題  200点(リスニング:「王手」の声を聞いて棋士を当てる 40点を含む)
(棋士番号100番までで50点 200番までで50点 300:現在は285番までで50点 引退&物故棋士で50点)

次の一手&詰将棋 200点
(次の一手100点 詰将棋:初手と最終手の正しい組み合わせの選択 100点)



選択科目 (基本1問2点、ただし難易度が高い問題は最高5点までとする)

序盤 中盤 終盤の定跡 100点(3つのうち1つを選択)

段位や制度 タイトル アマ&女流 100点(3つのうち1つを選択)


こんなもんでどうだろうか?




45 :名無し名人:2011/11/21(月) 14:24:07.96 ID:CABo59uy
例題

必須問題

将棋史
現在残っている棋譜の中で最も古い棋譜は先手大橋宗桂、後手本因坊算砂の対局で
あるが、その対局年は(  )年である。
① 1605年 ② 1607年 ③ 1609年 ④1611年

棋士
羽生善治が最初に取ったタイトルは竜王であるが、大山康晴が最初に取ったタイトルは(  )である。
① 王将 ② 十段 ③ 九段 ④ 名人

次の一手&詰将棋
詰将棋 以下の盤面を見て、初手と最終手の組み合わせで正しいものを選べ。
① 45歩 62金 ② 46馬 36飛車成 ③ 45金 53歩成 ④ 35馬 42金


選択
序盤より
最もよく指される戦法の一つとして矢倉があり、その囲いは矢倉囲いといわれる。
そのもっとも基本的な囲い方は俗に矢倉(  )手組といわれる。
① 20 ② 22 ③ 24 ④ 26

段位より
現在ある棋士Aは20歳である。誕生日は12月25日である。
10月に四段に昇段した彼が今から最少年齢で九段に昇段するとしたとき、
その年齢は(  )歳である。(なお、今からとは、今日:1月20日とし、これまで全ての棋戦で勝ち星を並べているとする)
① 21 ② 22 ③ 23 ④ 24






47 :名無し名人:2011/11/21(月) 23:36:37.87 ID:KLdUZgZy
将棋史はチャトランガからはじめ
江戸時代、木村以前からも多く出題すべき




48 :名無し名人:2011/11/22(火) 01:22:53.06 ID:Kqr0zWwK
スレ違いだけどもしこの難関を突破したらということで

某大学 2次試験(3題:180分)

5題のうち3題を選んで解け(盤面図や絵などを用いて説明してもよい)

(1)ポンポン桂(富沢キック)がいまいち主流戦法にならない理由及び
  あなたならどのようにして同戦法を用い、再興していくかを論じよ。
  ただし、再興のチャンスがないと思われる場合にも、なぜできないか、その旨を記すこと。

(2)棋士に一つあだ名(代名詞)を名付けよ。
  例:谷川九段ー高速の寄せ 丸山九段ー激辛流 渡辺竜王ー魔太郎
  もちろん、理由を述べ、本人及び現役棋士の満足度が70%を超えるようにせよ。

(3)あなたは陣屋事件の現場に実際いた新聞記者とする。
  次の日の新聞の見出しをどうするか、そしてそのことについてどう論じるか。
  実際に記者になったと考え、見出しと論説を400字程度で述べよ。

(4)あなたは居飛車・振り飛車なんでもさしこなすオールラウンダーの棋士である。
  今、JT杯の決勝の舞台に立っているとする。そこで用いる作戦及びその時の心情を詳しく述べよ。
  ただし、今回は先手番とし、後手番の相手は居飛車党とする。

(5)現在、将棋界には様々な普及方法が発展してきている。
  海外への普及のために棋士の派遣、ネット将棋やネット棋戦などネットの普及、どうぶつしょうぎなどもその一つであろう。
  さて、あなたなら現在行っている普及以外にどのような方法で将棋を普及させるか。
  その方法と可能性(費用対効果なども考慮し)について述べよ。






49 :名無し名人:2011/11/23(水) 02:21:13.99 ID:OTPXZzed
少し古いけど、こんなのあったよなw

将棋センター試験




50 :名無し名人:2011/11/23(水) 02:24:47.99 ID:w7RF18y7
そういえば奨励会も一応筆記試験やってんだよな
どんなのが出題されてんだ?








奨励会試験の筆記は棋譜から最終局面を再現せよとか現在のタイトル保持者の名前を書けとかいう一般常識レベルだったような



将棋の駒はなぜ40枚か
将棋の駒はなぜ40枚か(集英社新書)

将棋 (1) (ものと人間の文化史 (23‐1)
将棋の起源 (平凡社ライブラリー)
碁打ち・将棋指しの誕生 (平凡社ライブラリー)
将軍家「将棋指南役」―将棋宗家十二代の「大橋家文書」を読む
遊戯研究家、増川宏一氏の著作
増川宏一 - Wikipedia

将棋入学試験問題集 (1959年) (将棋ポケット文庫)
原田泰夫先生著

人気ブログランキングへにほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
関連記事

ディズニーではたらいてたけど質問ある?
北朝鮮の川になんか写っとるwwwwwwww
【画像あり】サンデーでマジキチな漫画が連載してるwwwww
【MLB】「ジャイロボールか?」 ダルビッシュが妙な球を投げたと他球団スコアラーは目を白黒
「ムキー! 車を運転しながらプードルを膝の上に乗せてたら逮捕されたでござる!」
【マジキチ】マックナゲット一つに66万円wwwwwwww
【野球】ムネリン3打点でメジャー昇格待ったなし!
鳩山由紀夫大好きな女子中学生のブログが色々とやばいと話題に
【速報】彼女が創価学会員だった【俺大惨敗】
ムネリン、フリー打撃で5本の柵越えを放ち「イチローのパワーをもらった!」と大声で叫ぶ
「タヌキ寝入りではなかった」 タヌキが民家内で熟睡
お前らこの問題解ける?俺は解けなかったけど幼稚園の息子が5秒で解いた・・・orz
レシピノートをこっそり開いたら俺の好きな料理ばっかりだった。
【画像・動画】透明になって見えなくなる自動車をメルセデスベンツが開発
兄「妹が部屋から一向に出てこない」
パスタ食べる時フォークと一緒にスプーン使ってたら笑われたんだけど
広島一軍寮の夕飯wwwwwwwwww
宮迫博之ツイッター炎上 「あなた方には人情は無いのか」 駅員を批判




  • |このエントリーをはてなブックマークに追加
  • |このエントリーを含むはてなブックマーク
  • |はてなブックマーク - 大学入試センター試験将棋

  • [tag] 将棋 2ch
    [ 2012/01/21 22:21 ] 将棋ネタ | CM(0)
    謎の商品
    ★ご当地限定まりもっこり★山形限定★天童将棋もっこりキーホルダー
歩兵/と金 リブクルーネック長袖Tシャツ(ライトブルー) M
ClubT 
萌えるチェスクロック 高機能対局時計縁台将棋CRYSTAL GLASS 将棋 mirror
    
1/144 縁台将棋
将棋+トランプ
桂馬/成桂 リブクルーネック長袖Tシャツ(ピンク) M
ワンピース マスター将棋

    コメントの投稿





    管理者にだけ表示を許可する
        
    3月23日発売
    3月のライオン(7)

    ひらけ駒!(5)

    3月19日発売
    ハチワンダイバー 24

    2月3日発売
    サラの柔らかな香車
    サラの柔らかな香車

    『プロ棋士になる夢を断念した「私」は、二人の女性の指す奇跡の将棋を、小説として書き綴っていく。この二人―萩原塔子とサラ――は、将棋の世界において、真の「才能」をもつ者たちだった・・・・・・』
    小説すばる新人賞受賞作。2/3発売予定
    詳しいあらすじ
    著者の橋本長道氏は元奨励会1級
    著者のエッセイ
    無職のための投稿講座


    盤上のアルファ
    盤上のアルファ

    真田信繁三十三歳。家なし、職なし、目標・プロ棋士。とてつもなく迷惑な男が巻き起こすかつてなく熱い感動の物語。小説現代長編新人賞選考会満場一致の完全受賞作。

    神のみぞ知るセカイ 16
    神のみぞ知るセカイ 16巻

    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16
    8~9巻にプロ棋士を目指す少女、榛原七香が登場
    プロフィール

    FUZIP

    当ブログについて

    2ch将棋・チェス板、VIP、なんJ、ν速、芸スポから将棋関連ネタを集めている2chまとめブログです。

    3/8 ブログ開設から3ヶ月が経ちました。30万アクセス有難うございます。

    3/6 トップ絵が気持ち悪いというご意見があったので変えました。

    2/29~ 20記事程度一時的に非公開にしています。

    2/5 謎のBOTに記事のURLをツイートされてるらしく、記事のツイートされた数は全く当てにならないので注意



    人気ブログランキングへにほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へblogram投票ボタン
    将棋に関係したりしなかったりするamazonの商品を紹介してますが
    棋書はamazonで買うより本屋で立ち読みしてから買ったほうが良いです

    何かご意見等ございましたらコメント欄もしくはメールフォーム、下記メールアドレスからお願いします
    shogi.sokuho.fuzipアットマークgmail.com
      


    日常 (7)
    日常 (7)

    漫画二巻、アニメ9話でケーキに将棋の駒がさしてあるシーンが登場 アニメ9話次回予告で「将棋といえば羽生さん。ハブさんといえばマングースさん!」というナレーションも

    僕は友達が少ない ゆにばーす
    僕は友達が少ない ゆにばーす

    公式アンソロジーノベル
    さがら総先生による「将棋はとっても楽しいなあ」収録

    原作 1 2 3 4 5 6 7
    僕は友達が少ない+ 1
    僕は友達が少ない ぽーたぶる

    これはゾンビですか?6 はい、どちらも嫁です (富士見ファンタジア文庫)
    これはゾンビですか?6


    主人公の幼馴染、平松妙子が将棋好きという設定

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
    コミックス 1 2 3 4

    BLOOD~真剣士将人 1巻
    BLOOD~真剣士将人 1巻

    こちら葛飾区亀有公園前派出所 156
    ハガキ将棋対決の巻


    しおんの王DS

    侵略!? イカ娘2巻 【初回限定特典(黒ミニイカ娘&ブラックタイガー号)】
    侵略!? イカ娘2[Blu-ray]

    1  2  3  4  5  6
    3巻に収録される第五話「ひとり遊びしなイカ!?」にNHK杯の佐藤-羽生戦が登場

    ヒストリエ(7) (アフタヌーンKC)
    ヒストリエ 7巻

    1 2 3 4 5 6 7
    作中にマケドニア将棋が登場

    459214516X
    3月のライオン 6巻

    1 2 3 4 5 6 7

    不気味で素朴な囲われた世界
    不気味で素朴な囲われた世界


    きみとぼくの壊れた世界の続編。登場人物が将棋の駒に例えられるなど将棋に関する表現がある

    4088792424
    ハチワンダイバー23巻

    スピンオフ
    ゲーム(DS)
    DVD-BOX
    1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 16  17  18  19  20  21  22  23

    4063523314
    王狩

    1 2 3

    ひらけ駒!(4) (モーニング KC)
    ひらけ駒!(4)

    1 2 3 4

    MA棋してる!(1)
    MA棋してる!(1)

    異界グノスから落ちてきたオカメインコ(実は魔法学院生ソフィー)と魔法の杖を拾った小学5年生・奏。なし崩し的にグノスの王位継承権争いに巻き込まれた彼女がとっさに発動した魔法、それは「将棋魔法」だった!

    しおんの王 [DVD]
    しおんの王 [DVD]

    1  2  3  4  5  6  7  8
    しおんの王 [コミック] 
    1  2  3  4  5  6  7  8

    龍が如く OF THE END (がんばろう、日本!パッケージ)
    龍が如く OF THE END

      見参!
    クロヒョウ
    4  3  2  1
    ミニゲームの一つに将棋

    こちら葛飾区亀有公園前派出所 159
    将棋刑事の巻



    JOKER(2)
    JOKER(2)

    1 2
    主人公が女流棋士
    ランキング
    [ジャンルランキング]
    ゲーム
    3117位
    アクセスランキングを見る>>

    [サブジャンルランキング]
    ボードゲーム
    70位
    アクセスランキングを見る>>
    カウンター
     
    現在の閲覧者数: